5-4-1 設定内容の確認

5-4-1 設定内容の確認

以下の手順に従って、設定内容に間違いがないかご確認ください。

1.トップページ「初期設定・管理」 >「静的コンテンツ設定」を選択します。



2.「静的コンテンツ設定一覧」が表示されます。
 
 個人情報取扱方針 の「設定(日本語)」の「有」をクリックします。
※サイトの利用言語が「日英併記」「英語サイト」をご利用の場合は、「設定(英語)」の「」もクリックしてご確認ください。


3.設定されている内容が別ウィンドウで立ち上がります。

お申込み時にご回答いただいた「利用規約(個人情報取扱)」の項目が正しく反映されているかご確認ください。

日本語表示(例)のご確認はこちら​​
英語表示(例)のご確認はこちら​​

4.設定内容を修正する場合

 「個人情報取扱方針」の編集マーク  をクリックし、編集画面を開きます。


5.静的コンテンツ設定編集画面が開きます。設定内容の修正は項番①・④をご参照ください。



項目
説明
HTMLタグ 入力エリア(日本語)
文言修正は画面内の修正箇所へ直接入力します。HTMLタグの対応表はこちら
静的コンテンツ内容(日本語)リンク
クリックすると、表示イメージを確認することができます。
文字数カウンター
HTMLタグ入力エリアの文字数をカウントします。
(40,000字まで設定が可能です)
HTMLタグ 入力エリア(英語)
英語表記・日英併記の場合はこの入力エリアへ設定が必要です。
HTMLタグの対応表はこちら
静的コンテンツ内容(英語)リンク
クリックすると、表示イメージを確認することができます。
文字数カウンター
HTMLタグ入力エリアの文字数をカウントします。
(40,000字まで設定が可能です)
メモ欄
登録内容などについてのメモを登録することができます。
文字数カウンター
メモ欄の文字数をカウントします。
(2,000字まで設定が可能です)
「確認」ボタン
必要事項の入力が完了したら「確認」ボタンをクリックします。
⇒ 項番6へ進む

表示項目とHTMLタグの対応箇所(日本語)の確認はこちら
表示項目とHTMLタグの対応箇所(英語)の確認はこちら

6.「静的コンテンツ設定編集確認」ページにて内容を確認し、ページ下部の「更新」ボタンをクリックします。


「更新」ボタンクリック後は以下の手続きで登録完了です。

入力データで更新しますか?
はい
入力データで更新しました。

    • Related Articles

    • 5-2-1 設定内容の確認

      ■設定内容の確認 マイページログイン画面の「お問い合わせ先」の設定内容は、テストサイトプレビューを表示させて確認します。 「Part8 テストサイトプレビュー」の手順に従って、マイページログイン画面の設定内容の確認をしてください。
    • 5-3-1 設定内容の確認

      以下の手順に従って、設定内容に間違いがないかご確認ください。 1.トップページ「初期設定・管理」 >「静的コンテンツ設定」を選択します。 2.「静的コンテンツ設定一覧」が表示されます。  「特定商取引に関する法律に基づく表示」は対象画面「募集要項」に設定しています。  「設定(日本語)」の「有」をクリックします。 ※サイトの利用言語が「日英併記」「英語サイト」をご利用の場合は、「設定(英語)」の「有」もクリックしてご確認ください。 3.設定されている内容が別ウィンドウで立ち上がります。 ...
    • 5-5-1 設定内容の確認

      お申込み時にご回答いただいた内容をもとに設定をしています。間違いがないかご確認ください。 1.トップページ「初期設定・管理」 >「静的コンテンツ設定」を選択します。 2.「静的コンテンツ設定一覧」が表示されます。   お問い合わせ(お問い合わせメニュー)の「設定(日本語)」の「有」をクリックします。 ※サイトの利用言語が「日英併記」「英語サイト」をご利用の場合は、「設定(英語)」の「有」もクリックしてご確認ください。 3.設定されている内容が別ウィンドウで立ち上がります。 ...
    • 5-1 確認が必要なメニュー

      利用者側マイページの設定は事前のヒアリング内容をもとにe-applyサポート事務局で実施します。 利用開始前に必ず設定内容の確認をお願いします。確認が必要なメニューは4か所(①~④)です。 ■マイページ ログイン画面 ①「お問い合わせ先」 ■マイページ ログイン後 画面 ②「特定商取引に関する法律に基づく表示」 ■日本語表記の場合(例) ■英語表記の場合(例) ③「個人情報取扱方針」 ■日本語表記の場合(例) ■英語表記の場合(例) ④「お問い合わせ先」 ■日本語表記の場合(例) ...
    • 6-5 決済画面を公開する

      決済画面(マイページ)のお知らせ方法(例) 1.オンライン決済サービスのシステムメール「オンライン決済サービス案内通知メール」を利用する。 <手順> (1)「オンライン決済サービス案内通知メール」を設定します。(設定方法は「4-1 メールの種類とアクション」参照) (2)オンライン決済情報アップロード(「6-4 オンライン決済情報を登録する」参照)をし、商品マスタへ学籍マスタを紐付けます。 (3)下記の条件下において、毎時30分に「オンライン決済サービス案内通知メール」が自動配信されます。 ...